日本財団 図書館


 

平成8年度第13回?日本中学校体育連盟研究大会兵庫大会

全体全(シンポジウム)及び分科会のテーマについて

研究(大会)主題「生涯体育・スポーツを指向した運動部活動をめざして」

1.全体会

シンポジウムテーマ「21世紀のスポーツ部活動への期待」
21世紀を生きる生徒たちに必要なことがらは、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、問題をより良く解決する資質や能力であり、また自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性であると考えられる。学校における運動部活動は、生徒の心身の健全な発育・発達を促し、豊かな学校生活を経験する場として、大きな意義を持つ教育活動であるとともに、生徒が生涯にわたって親しむことのできるスポーツを見出す絶好の機会であり、体力の向上や健康の増進にも極めて効果的な活動である。
本研究大会は、第一回研究大会の基調報告にある「全国の中学生がより豊かな生活をするための体力・技能・社会性を高める」及び「最高水準を目指す全国体育大会の資質の充実を図る」という2つの提言を継承しながら、第12回の長崎大会と同様に「生涯体育・スポーツを指向した運動部活動を目指して」を研究主題に掲げて協議・研究を深めてきた。
しかしながら、運動部活動には、スポーツ障害や一部の勝利至上主義中心の活動からくる問題、学校週5日制等、学校教育を取り巻く環境や社会の急激な変化に伴う問題など早急に解決すべき課題が山積している。
また、(財)日本中学校体育連盟は、本年度から外部コーチを導入し、平成9年度からは外国人学校に大会参加を認める決定をしました。これらのことにより、運動部活動は、生涯スポーツ時代の到来に向け新たな展開を迎え、果たす役割もますます大きくなっていくはずである。
そこで、第13回兵庫大会では、これまでに行われてきた研究大会において構築された貴重な成果を十分に評価し、継続し、尊重しながら、これらの問題を正面から見据え、シンポジウム、分科会を通して「21世紀のスポーツ活動への期待」というテーマについて、参加者全員で議論を展開していただき、今後の方策を探究する。

2.分科会

(1)第1分科会「中体連の組織運営と競技力向上対策について」
今日までの研究大会でとられてきた形式を踏まえ、パネルディスカッション形式での、検討を行いたい。
時代の大きな転換期に、学校における「部活動」が抱える問題や課題に対する調査・分析が、今日まで各中体連や各関係機関によってそれぞれで行われてきた。生徒の「部活動」に最も深く関わる中体連としてこの問題を考えるとき、「中学生の部活動がどうあるべきか」中体連組織の根底に関わる姿勢がもとめられているように思う。
単に、各府県の組織運営や競技力向上の工夫・取り組みの交換・協議にとどまらず、新しい時代に向かって中体連の組織基盤一つ一つの課題解決について、焦点化した深みのある討議を行いたい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION